連体詞

 連体詞とは、体言である名詞を修飾するために用いられる単語のことです。 活用がない自立語です。品詞としては連体詞といい、文法的には連体修飾語といいます。
 連体詞は、語尾によって、「~た(だ)」形・「〜の」形・「〜る」形・「~な」形・「~が」形などに分類することができます。

 连体词是只用来修饰名词这种体言的单词,是不能活用的自立语。其在词性上称为连体词,在语法上也可以称为连体修饰语。
 连体词根据词尾不同,可以分为「~た(だ)」形、「~の」形、「~る」形、「~な」形和「~が」形等。

〈例文〉

 [~た(だ)形] たいした・とんだ
 [〜の形] この・その・あの・どの
 [~る形] ある・あらゆる・いわゆる
 [~な形] 大きな・小さな・色んな・こんな・そんな・あんな
 [~が形] わが


さち先生の一言

 「大きな」と「大きい」は、形は似ていますが、実は品詞が違います。

 「大きな」和「大きい」虽然形式上很像,但实际上词性不一样。

〈例文〉

 [文-1] 大きな声を出すな。
 [文-2] 大きい声を出すな。

〈解説〉

 [文-1]の「大きな」は連体詞で、 [文-2]の「大きい」は形容詞です。ニュアンスに微妙な違いがあり、「大きな」の方が抽象的で、「大きい」の方が具体的な印象があります。ですが、意味は同じですので、同じ状況で[文-1][文-2]はどちらも使えます。ただ、「大きいな声」と言わないように注意しましょう。