単語とは、言葉の最小の単位のことです。
単語は、
「自立語 or 付属語」、「活用がある or 活用がない」、「文法上の性質や働き」で種類を分けることができます。
单词是语言的最小单位。
单词有各种分类方式,比如自立语和附属语,是否可以活用,还有语法上的特性和用法等。
【自立語 or 付属語】
自立語とは、それだけで意味が分かり、文節を作ることができる単語のことです。基本的に文節の最初にあり、1つの文節に1つだけしかありません。
付属語とは、それだけでは意味が分からず、文節を作ることができない単語のことです。必ず自立語と一緒に使い、1つの文節の中に複数含まれることもあります。
自立语是指本身存在意义,可以单独作为文节的单词,一般出现在文节的头部,并且一个文节只存在一个自立语。
附属语是指本身不具有意义,不能单独作为文节的单词,必须与自立语一起组成文节,一个文节中可能存在多个附属语。
〈例文〉
今日、私は大きな日本語の学校に行きました。
〈解説〉
[文節の区切り] 今日、 / 私は /
大きな / 日本語の /
学校に / 行きました。
[自立語] 今日・私・大きな・日本語・学校・行き
[付属語] は・の・に・まし・た
「行きました」の文節の中には、付属語が2つ含まれています。
【活用がある or 活用がない】
活用とは、その単語の形が変化することです。
自立語と付属語は、活用があるか、活用がないかに分けることができます。
活用是指单词的变形。
自立语和附属语还能根据是否可以活用来分类。
〈例文〉
今日、私は大きな日本語の学校に行きました。
〈解説〉
[文節の区切り] 今日、 / 私は /
大きな / 日本語の /
学校に / 行きました。
[活用がある自立語] 行き
[活用がない自立語] 今日・私・大きな・日本語・学校
[活用がある付属語] まし・た
[活用がない付属語] は・の・に
さらに、活用がある自立語を用言といい、主語になれる活用がない自立語を体言といいます。
另外,可以活用的自立语被称为「用言」,而能作为主语但却不能活用的自立语被称为「体言」。
【文法上の性質や働き】
単語を文法上の性質や働きで分けたものを品詞といいます。品詞は、 動詞・形容詞・形容動詞・ 名詞・連体詞・接続詞・ 感動詞・副詞・助動詞・助詞の10種類があります。
单词在语法上的特性和用法被称为词性。
词性分为动词、形容词、形容动词、名词、副词、连体词、连接词、感叹词、助动词和助词这10个种类。
〈例文〉
今日、私は大きな日本語の学校に行きました。
〈解説〉
[動詞] 行き
[名詞] 今日・私・日本語・学校
[連体詞] 大きな
[助詞] は・の・に
[助動詞] まし・た