文の構造には、単文・
複文・重文があります。
さらに、文の意味によって、平叙文・否定文・
疑問文・感動文・命令文などに分類することができます。
根據不同的構造,句子可以分為單句、複句和並列句等。
根據不同的意思,句子又可以分為敘述句、否定句、疑問句、感嘆句和命令句等。
【単文】
単文とは、主語・述語の関係が1つだけの文のことです。 主語が省略されることも多いので、述語が1つだけの文、と考えてください。
單句是指主詞述詞關係只有一個的句子。很多情況下主詞會省略,但述詞只有一個。
〈例文〉
小さい鳥が空を飛んでいる。
〈解説〉
[主語] 鳥
[述語] 飛んでいる
【複文】
複文とは、主語と述語の関係が2つ以上ある文のことです。1つの単文の中に、別の単文が入っています。主語が省略されることも多いので、述語が2つ以上の文、と考えてください。
複句是指有多個主詞述詞關係的句子,也可以看成是在一個單句中又加入了其他單句。很多情況下主詞會被省略,但述詞卻有多個。
〈例文〉
私は、お母さんが作った料理を食べた。
〈解説〉
[単文-1] 私は、料理を食べた。
[単文-2] お母さんが作った。
【重文】
重文は、複文のうちの1つで、主語・述語の関係が2つ以上あります。
さらに重文の場合は、単文と単文が対等に並びます。前と後ろの単文が対等に並びますので、
前後の文を逆にしても意味は変わりません。
並列句也算是複句的一種,存在多個主詞述詞關係。
但並列句一般都是多個並列關係的單句組合而成的。就算前後的小句交換位置,意思也不會改變。
〈例文-1〉
私は魚が好きで、兄は肉が好きです。
〈解説〉
[単文-1] 私は魚が好きです。
[単文-2] 兄は肉が好きです。
例文-1は、「兄は肉が好きで、私は魚が好きです。」のように、前後の文を逆にしても、例文の意味は変わりません。
〈例文-2〉
大雨が降ったので、電車が止まりました。
〈解説〉
[単文-1] 大雨が降った。
[単文-2] 電車が止まりました。
[単文-1]は原因、[単文-2]は結果を表しています。
もし、[単文-1]と[単文-2]を逆にした場合、「電車が止まったので、大雨が降りました」となり、意味が通じません。
このような場合は前後の文が対等とはいえないので、例文-2は重文ではなく、複文となります。
【平叙文】
平叙文は、断定・推測・意志などを表します。 現実をそのまま説明するときに使うことが多いです。
敘述句一般用於表達斷定、推測、意圖等意思,多用於陳述或說明狀況。
〈例文〉
[断定] 彼は大学生です。
[推測] きっと晴れるだろう。
[意志] 明日から頑張ろう。
【否定文】
否定文は、そうではない、という否定を表します。文末に「~ではない」「~ではありません」「~ない」「~ません」などを使うことが多いです。
否定句是用來表達否定的句子,一般都以「ではない」、「ではありません」、「ない」、「ません」等否定形式結束。
〈例文〉
そうではないです。
料理は好きではありません。
私は、その色が好きじゃない。
彼は行きません。
【疑問文】
疑問文は、疑問や反語を表します。文語やビジネスの文章の場合、疑問を表すクエスチョンマーク(?)は、あまり使いません。平叙文と同様に、句点(。)を使います。
疑問句一般用於表達疑問或反問。在書面語或商務場合,一般不使用問號,而是跟敘述句一樣使用句號。
〈例文〉
[疑問] いつ行きますか。
[反語] そんなことがあり得るのか。
【感動文】
感動文は、感動を表します。文語やビジネスの文章の場合、感動を表すエクスクラメーションマーク(!)は、あまり使いません。平叙文と同様に、句点(。)を使います。
感嘆句用於表達強烈的情感。在書面語或商務場合,一般不使用感嘆號,而是跟敘述句一樣使用句號。
〈例文〉
あぁ、すごいですね。
まぁ、綺麗な花。
【命令文】
命令文は、命令・禁止・依頼などを表します。
命令句用於傳達命令、禁止或請求等。
〈例文〉
[命令] 早く勉強しろ!
[禁止] ここで遊んではいけません。
[依頼] 携帯電話を使わないでください。