丁重語

 謙譲語は、謙譲語Ⅰ謙譲語Ⅱに分けられることもあります。謙譲語Ⅰは、謙譲語と呼ばれ、謙譲語Ⅱは、丁重語と呼ばれます。
 謙譲語は、話し手が謙ることで、行為の受け手を立てます
 丁重語は、話し手が謙ることで、話の聞き手を立てます

 謙讓語也可以分為謙讓語1和謙讓語2。謙讓語1稱為謙讓語,而謙讓語2則被稱為鄭重語。
 謙讓語是話者透過表達自己的謙遜,來抬升行為接受方的敬語。
 鄭重語是話者透過表達自己的謙遜,來抬升聽者的敬語。


【お(ご)~いたす】

 「お(ご)」と「いたす」の間に動詞ます形を挟むことで、丁重語にすることができます。

 將動詞的ます形放在「お(ご)」和「する」之間,可以形成鄭重語的形式。

〈例〉

 ここで待つ → ここでお待ちいたします
 これから、説明します → これから、ご説明いたします


【言い換え】

 動詞が特別な形に変化することによって、丁重の意味を表します。

 可以將動詞替換成特殊形式,表示鄭重。


《一覧》

 言う → 申す
 行く・来る → 参る
 いる → おる
 思う・知っている → 存じる
 する → いたす