★★☆
【Usage】
動詞て形 + おく
動詞て形 + とく
【Description】
「〜ておく」は、準備や保留のためにある動作を事前に行うことを表す表現です。口語では「〜ておく」が「〜とく」に短縮されることがあります。
【Translation】「〜ておく」is used to express performing an action in advance for preparation or to keep something in reserve. In colloquial speech, it can be shortened to 「〜とく」.
【Examples】
・お客様のために資料を準備しておきます。![]()
【Translation】I will prepare the materials for the customer.
・宿題を忘れないようにメモしておいてください。![]()
【Translation】Please make a note so you don’t forget the homework.
・災害に備えて食料を蓄えておくことが重要です。![]()
【Translation】It is important to store food in preparation for disasters.
・先にホテルを予約しとくね。![]()
【Translation】I will book the hotel before the trip.
・出発前にパスポートを確認しといてください。![]()
【Translation】Please check your passport before departure.
【Relation】
N/A