歴史的仮名遣い

 古文の仮名の使い方は、現代文と異なります。
 現代文の仮名遣いは、現代仮名遣いといいます。それに対して、古文の仮名遣いは、歴史的仮名遣いといいます。
 歴史的仮名遣いには、「」「」などの仮名を使ったり、現代仮名遣いとは違った読み方をしたりする、という特徴があります。

〈補足〉

 歴史的仮名遣いは、明治時代以降、現代仮名遣い(1946年)が制定されるまでに使われていた仮名遣いで、平安時代の中頃以前の表記を基準にしています。


【読み方】

 歴史的仮名遣いの読み方は、基本的に6つのルールがあります。

 1. 「ゐ・ゑ・を」は、「い・え・お」と読みます。

〈例〉

 井戸(ど) → 井戸(ど)
 声(こ → 声(こ
 男(とこ) → 男(とこ)


 2. 「ぢ・づ」は、「じ・ず」と読みます。

〈例〉

 恥(は → 恥(は
 静か(しか) → 静か(しか)


 3. 「くわ・ぐわ」は、「か・が」と読みます。

〈例〉

 菓子(くわし) → 菓子(し)
 門外(もんぐわい) → 門外(もんい)


 4. 助動詞「む・てむ・むず・けむ・らむ」や助詞「なむ」などの「」は、「」と読みます。

〈例〉

 女(をむな) → 女(おな) → 女(おな)
 神無月(かなづき) → 神無月(かなづき)


 5. 語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」(は行)は、「わ・い・う・え・お」と読むことが原則です。
 「は・ひ・ふ・へ・ほ」が語頭の場合は、そのまま読みます。また、複合語派生語で、元の単語の語頭が「は・ひ・ふ・へ・ほ」(は行)の場合も、そのまま読みます。

〈例〉

 思(おも → (おも
 上(う → 上(う
 春(る) → 春(る) (無変化)
 初春(はつる) → 初春(はつる) (複合語無変化)


 6. あ段い段え段に「」が続く場合は、「う」が長音化するため、前の仮名も変化します。

 あ段 +  → お段長音

 い段 +  → ゅう ([例外] いう → ゆう

 え段 +  → ょう ([例外] えう → よう

〈例〉

 申す(まうす) → 申す(もうす)
 美しう(うつくしう → しゅう(うつくしゅう
 調子(てうし) → 調子(ちょうし)


 「」の代わりに「」が続く場合も、同じように読みます(「」は語頭ではないので、ルール5によって「」に変化します。)

〈例〉

 扇(あふぎ) → 扇(あぎ) → 扇(おうぎ)
 急(きふ → 急(き → 急(きゅう