形容詞とは、とは、人・物の性質や状態を表す単語のことです。辞書形が「い」で終わります。教科書によって、「形容詞1」、「イ形容詞」ということもあります。活用がある自立語で、 述語になったり、後ろにくる述語や名詞を修飾したりします。
形容詞是用來表示人、物的性質或狀態的單字,字典形以「い」結尾,有些教科書稱之為「1類形容詞」或「イ形容詞」等。它是可以活用的自立語,可以當作述詞,也可以修飾後面的述詞或名詞。
〈例文〉
[文-1] 彼女はとても背が高い。
[文-2] 美しい花が咲いている。
[文-3] あなたは忙しく働いている。
〈解説〉
[文-1]の形容詞「高い」は、文の述語です。
[文-2]の形容詞「美しい」は、「花」を修飾しています。
[文-3]の形容詞「忙しい」(連用形)は、「働いている」を修飾しています。
【補助形容詞】
補助形容詞とは、その形容詞の本来の意味が薄れて、直前の語に意味を添える働きをする形容詞のことです。 形式形容詞ともいいます。 平仮名で表記するのが一般的です。
補足形容詞是指有些本身意義不夠充分,需要用在其他單字後面以添加含義的形容詞,一般都用平假名來書寫。
〈例〉
食べやすい・書きにくい・やってほしい・暑くない (赤い部分)
さち先生の一言
「食べるものがない」と「食べない」と「食べてない」の中で、補助形容詞はどれか分かりますか?
「食べるものがない」の「ない」は本来の形容詞、「食べない」の「ない」は助動詞、「食べてない」の「ない」は補助形容詞です。
見分け方が少し難しいので、「~て(で)ない」の時は補助形容詞が多い、と知っておいてください。
「食べるものがない」、「食べない」和「食べてない」中哪一個才是補足形容詞呢?
「食べるものがない」的「ない」是普通形容詞,「食べない」的「ない」是形容詞,「食べてない」的「ない」才是補足形容詞。可能有點難區分,只要記住「~て(で)ない」形式中的「ない」一般都是補足形容詞就行了。