敬語の分類

 敬語は、丁寧語美化語尊敬語謙譲語丁重語の5種類があります。

 敬語可以分為禮貌語、美化語、尊敬語、謙讓語和鄭重語5種類型。


【丁寧語】

 丁寧語は、語尾を「です」「ます」などにして、丁寧な気持ちを表す言葉です。

 禮貌語是指句尾以「です」「ます」等表示禮貌的語言。

〈例文〉

 [文-1] 学校に行きます
 [文-2] 美味しかったです


【美化語】

 美化語は、敬語の中の丁寧語の一つで、単語そのものを美化して、上品な意味合いを加える言葉です。

 美化語也算是禮貌語的一種,透過對單字的美化,給人高雅禮貌的印象。

〈例〉

 花・金・両親・


【尊敬語】

 尊敬語は、目上の方などに対して、敬う気持ちを表す言葉です。動作の主体は、相手もしくは第三者で、自分のことでは使いません
 丁寧語よりも尊敬の程度が高く、上司やお客さん、先生などに対して使うことが多い言葉です。

 尊敬語是指對比自己年長或地位高的人表現恭敬的語言。尊敬語所描述的行為主體是對方或第三者,不能用於自己的行為。
 尊敬語的尊敬程度比禮貌語高,特別是對上司、客戶或老師等使用頻率比較高。

〈例文〉

 [文-1] どちらへ行かれますか。
 [文-2] 社長がお呼びです
 [文-3] ご存知ですか。


【謙譲語】

 謙譲語は、自分が主語となり、自分の行動を謙ることによって、相手を高める表現の言葉です。

 謙讓語描述的行為主體是自己,用來表達謙遜的態度,透過壓低自己來抬升對方。

〈例文〉

 [文-1] 今ならいい席をご用意できます
 [文-2] プレゼントをさしあげました


【丁重語】

 謙譲語は、謙譲語Ⅰ謙譲語Ⅱに分けられることもあります。謙譲語Ⅰは、謙譲語と呼ばれ、謙譲語Ⅱは、丁重語と呼ばれます。
 謙譲語は、話し手が謙ることで、行為の受け手を立てます
 丁重語は、話し手が謙ることで、話の聞き手を立てます

 謙讓語也可以分為謙讓語1和謙讓語2。謙讓語1稱為謙讓語,而謙讓語2則被稱為鄭重語。
 謙讓語是話者透過表達自己的謙遜,來抬升行為接受方的敬語。
 鄭重語是話者透過表達自己的謙遜,來抬升聽者的敬語。

〈例文〉

 そちらに参ります