尊敬語は、目上の方などに対して、敬う気持ちを表す言葉です。動作の主体は、相手もしくは第三者で、自分のことでは使いません。
丁寧語よりも尊敬の程度が高く、上司やお客さん、先生などに対して使うことが多い言葉です。
尊敬語是指對比自己年長或地位高的人表現恭敬的語言。尊敬語所描述的行為主體是對方或第三者,不能用於自己的行為。
尊敬語的尊敬程度比禮貌語高,特別是對上司、客戶或老師等使用頻率比較高。
【れる・られる】
尊敬語の「れる・られる」は、動作を表す言葉の後ろにつけて、尊敬の気持ちを表します。動詞の後ろに接続して使います。
尊敬語的「れる」「られる」用在表示動作的單字後面,以表達尊敬之情。一般接在動詞後面。
〈例〉
どこへ行くの。 → どちらへ行かれますか。
部長が会社を辞めるらしい。 → 部長が会社を辞められるらしい。
【お(ご)~になる】
「お(ご)」と「になる」の間に動詞ます形を挟むことで、尊敬語にすることができます。但し、「見る」や「来る」など、動詞のます形が1文字になる場合はできません。
「お(ご)~になる」を「お(ご)~なさる」に切り替えることもできます。「お(ご)~なさる」の方が古風な言い方なので、日常生活では「お(ご)~になる」の方がよく使われます。
將動詞的ます形放在「お(ご)」和「になる」之間,可以形成尊敬語的形式。但是對於「見る」或「來る」這種すま形只有一個文字的動詞是不適用的。
也可以用「お(ご)〜なさる」來取代「お(ご)〜になる」。不過「お(ご)〜なさる」的說法有點古老,日常生活中一般都用「お(ご)〜になる」。
〈例〉
帰る → お帰りになる
食べる → お食べになる
利用する → ご利用になる
利用する → ご利用なさる
【お(ご)~です】
「お(ご)」と「です」の間に動詞ます形を挟むことで、尊敬語にすることができます。但し、「見る」や「来る」など、動詞のます形が1文字になる場合はできません。
意味は、現在進行形の「~ている」が一般的ですが、全てが「~ている」という意味ではなく、未来形や過去形の場合もあるので、注意です。
將動詞的ます形放在「お(ご)」和「です」之間,可以形成尊敬語的形式。但是對於「見る」或「來る」這種すま形只有一個文字的動詞是不適用的。
「お(ご)~です」的意思跟「〜ている」差不多,但不完全相同,因為它也可以用在未來或過去的形式,需要注意了。
〈例〉
社長が呼んでいる。 → 社長がお呼びです。
カードを持っていますか。 → カードをお持ちですか。
今帰りますか。 → 今お帰りですか。
スマホはありますか。 → スマホはお持ちですか。
【お(ご)~ください】
「お(ご)~ください」は「お(ご)~になってください」の略語です。
本来は、上司や目上の方に対しては、省略せずに敬語を使うのがより適切ですが、「お(ご)~になってください」だと長くて言いづらいので、日常では「お(ご)~ください」の方がよく使われます。
「お(ご)〜ください」是「お(ご)〜になってください」的省略形式。
原本對於上司或長輩使用敬語時不應該有省略,但「お(ご)〜になってください」的說法太冗長了,說起來不是很方便,所以日常中都用「お(ご)〜ください」的形式。
〈例〉
座ってください → お座りになってください
座ってください → お座りください
【言い換え】
動詞が特別な形に変化することによって、尊敬の意味を表します。
可以將動詞替換成特殊形式,表示尊敬。
《一覧》
する → なさる・される
行く・来る・いる → いらっしゃる
言う → おっしゃる
食べる・飲む → 召し上がる
着る → お召しになる
見る → ご覧になる
知っている → ご存じ
くれる・与える → くださる
買う → お求めになる
寝る → お休みになる
死ぬ → お亡くなりになる