★★☆
【Usage】
動詞辞書形 + べき
【Description】
「〜べき」は、ある行動や状態が適切である、またはそうする必要があると考えられる場合に使われる表現で、主に義務的な行動や、強く推奨される行動を表します。また、「するべき」は、「すべき」とも言えます。
【Translation】「〜べき」is used to indicate that a certain action or state is appropriate or necessary. It is mainly used to express obligations or strongly recommended actions. “〜するべき” can also be written as “〜すべき.”
【Examples】
・彼には謝るべきだと思う。![]()
【Translation】I think you should apologize to him.
・やるべきことは、きちんとやらなければならない。![]()
【Translation】You must do what you should do properly.
・我々はもっと真剣に環境問題に取り組むべきだ。![]()
【Translation】We should take environmental issues more seriously.
・もっと早く準備すべきだった。![]()
【Translation】I should have prepared earlier.
・皆を導く力がある人がリーダーであるべきだ。![]()
【Translation】A leader should be someone who has the ability to lead others.
【Relation】
N1 〜て しかる べき だ ★