★☆
【接続】
名詞を + おいて
【說明】
この文型は、ある特定の人や物以外にはその役割を果たせるものがないという状況を強調する表現です。「これ以上ふさわしいものはない」といった肯定的な意味を含んで使われることが多く、特定の選択肢や人物を強調するときに使われます。
【訳文】This sentence pattern emphasizes that no one or nothing but a specific person or object can fulfill a role. It often conveys a positive nuance, such as “nothing is more suitable than this,” highlighting particular choices or individuals.
【例文】
・この仕事を任せられるのは、彼をおいてほかにいない。![]()
【訳文】There is no one but him who can be entrusted with this job.
・今回の試験に合格できるのは、君をおいて他にはいないだろう。![]()
【訳文】There is probably no one but you who can pass this exam.
・この難局を乗り越えられるのは、彼をおいて他にいない。![]()
【訳文】There is no one other than him who can overcome this difficult situation.
・このチームを率いるのにふさわしい人は、彼をおいていない。![]()
【訳文】There is no one but him who is suitable to lead this team.
・彼女をおいて、この仕事を完璧にこなせる人はいないだろう。![]()
【訳文】Other than her, there’s probably no one who can do this job perfectly.
【関連文法】
N3 〜に おいて・〜に おける ★★