★☆
【接続】
動詞た形たら + きりがない
動詞ば形 + きりがない
【說明】
この文型は、何かを続ければ、終わりがなくなる、または、どこまでも続くことを意味する表現で、無限に続くような状況や、終わりが見えない話題を表現するときに使われます。
【訳文】This sentence pattern expresses a situation or topic that continues endlessly or appears to have no conclusion. It is used to describe scenarios where something seems infinite or discussions with no foreseeable end.
【例文】
・お菓子を食べ始めたらきりがない。![]()
【訳文】Once I started eating sweets, there was no end to it.
・もし彼の言い訳を聞いたらきりがないでしょう。![]()
【訳文】If you listen to his excuses, it’ll never end.
・細かいことにこだわっていたらきりがないですよ。![]()
【訳文】If you keep focusing on the details, it will never end.
・例を挙げればきりがないほど、この問題には多くの要因がある。![]()
【訳文】There are so many factors in this problem that I could give endless examples.
・過去のことを考えたらきりがないので、前を向いて進もう。![]()
【訳文】If you dwell on the past, there’s no end to it, so let’s move forward.
【関連文法】
N1 〜ては やりきれない ★☆
N3 〜きる ★★
N3 〜きれる・〜きれない ★★☆