★
【Usage】
名詞なら + いざしらず
【Description】
この文型は、ある条件ならば理解できる、または許容できるが、その条件でない場合は理解できない、または許容できないという意味を表す表現です。この文型は、予想外の事態や異常な状況を強調するときに使われます。
【Translation】This sentence pattern expresses that something is understandable or acceptable under specific conditions but not under others. It is often used to emphasize unexpected or unusual situations.
【Examples】
・新入社員ならいざしらず、ベテランの彼がミスを犯すとは信じられない。![]()
【Translation】It might be understandable if it were a new employee, but I can’t believe a veteran like him would make a mistake.
・子供ならいざしらず、大人がこんなことで泣くなんて驚きだ。![]()
【Translation】It might be understandable for a child, but it’s surprising for an adult to cry over this.
・安い商品ならいざしらず、高級ブランド品が壊れやすいとは思わなかった。![]()
【Translation】I would expect that from cheap products, but I didn’t expect luxury brand items to break easily.
・短期間の旅行ならいざしらず、長期の滞在にはもう少し計画が必要だ。![]()
【Translation】A short trip would be one thing, but a long stay requires more planning.
・若い世代ならいざしらず、年配の方々がこの新しい技術に精通しているとは驚きだ。![]()
【Translation】I would expect that from younger generations, but it’s surprising to see older people so familiar with this new technology.
【Relation】
N2 〜まだしも ★★
N2 〜なら ともかく ★★
N4 〜なら ★★★