★☆
【接続】
動詞ない形 + ねば + ならない
動詞ない形 + ねば + ならぬ
【說明】
この文型は、「〜なければならない」と同じ意味を持ち、強い義務や必要性を表す表現です。現代語では硬い表現であり、主に書き言葉で使われます。「する」の場合は「せねばならぬ・せねばならない」となります。
【訳文】This sentence pattern means the same as “〜なければならない” and expresses a strong obligation or necessity. It is often used in more formal or written contexts. For instance, “する” would become “せねばならぬ” or “せねばならない.”
【例文】
・真実を明らかにせねばならぬ。![]()
【訳文】We must reveal the truth.
・我々は、この困難に立ち向かわなければならぬ。![]()
【訳文】We must face this difficulty.
・この問題について、深く考えねばならない。![]()
【訳文】We must think deeply about this issue.
・新しい計画を早急に立てねばならなかった。![]()
【訳文】A new plan had to be quickly made.
・彼の行動をよく理解せねばならない。![]()
【訳文】We must understand his actions well.
【関連文法】
N5 〜なければ ならない ★★★
N5 〜なくては ならない ★★★
N4 〜必要が ある ★★☆
N1 〜を 余儀なく させる・される ★☆
N3 〜ぬ ★☆